
北九州支局管轄(北九州ナンバー)の自動車保有関係手続のワンストップサービス(自動車OSS)の手続きを行政書士が代行いたします。
自動車販売店様からのご依頼はもちろん北九州ナンバー(北九州支局管轄)の手続きを受任した行政書士事務所様からのご依頼も承っております。
当事務所が行うOSS手続き
当事務所が行うOSS手続きは主に2つあります。
1.自動車保有関係手続ワンストップサービスの手続き代行
この手続きは、お客様からの依頼に基づき、当事務所の行政書士が車庫証明から登録までを一貫してオペレーションする手続きです。
車庫証明からスタートし、登録まで最短で行います。県外での手続きも可能です。
登録完了後の封印も最短登録当日に行います。
2.自動車保有関係手続ワンストップサービスの出頭代理手続き代行
この手続きは行政書士事務所からの依頼を想定しています。
依頼元行政書士からの依頼に基づき陸運局で開始手続きを行い、車庫証明から登録までの手続きは依頼元行政書士が行います。
登録のステータスが交付に切り替わった段階で当事務所が受領に向かい発送するという流れです。
こちらも開始手続き及び交付物の受領は最短スケジュールで対応いたします。
自動車OSSのメリットとデメリット
OSSのメリット
OSSのメリットとしては、次のものがあります。
① 車庫証明の手続きで警察署に行く回数が減るほか申請を受け付けないというような恣意的な取り扱いができなくなります。
→従来の紙申請だと提出と受け取りの2回も平日の9時から17時までに警察署に行く必要がありましたが、現状、OSSを活用することで受け取り時の1回のみ警察署に行くことで車庫証明書を完結することができています。また今後車庫証明は、保管場所標章(いわゆる車庫ステッカー)の廃止が決まっており、車庫証明書をダウンロードするタイプに変更される可能性があり、本格的に警察署に行かなくても車庫証明書を取得できる時代がそう遠くない未来で待っています。
② 24時間365日いつでもどこにいても申請をすることができます。
→運輸局や警察署が閉まっている土日祝日や夜間でも申請を行うことができます。ただし、処理は開庁日に行われることに注意が必要です。
③ 押印の手間や印紙代を節約することができます。
→OSSは電子上で手続きを完結するため押印が必要ありません。また国策で推進しているため紙申請よりも印紙代等が安く設定されています。
④ 書類の誤りが少なくなります。
→従来の紙申請ではOCRシートの誤読による車検証の記載の誤りや車庫証明書における車台番号等の記載ミスの可能性がありましたが、すべてを電子上で行うためこれらのミスが比較的起こりにくく少なくできる可能性が高いです。
⑤ 行政書士の代行手数料が安くなります。
→従来の紙申請で車庫証明から登録まで依頼した場合、警察署に2回行く手間や書類作成の手間が多くその分費用が高めになることがありましたが、OSSを利用することで書類の作成の手間や警察署に行く手間が削減されるため、その分費用を安く抑えることができます。
OSSのデメリット
OSSのデメリットには、次のようなものがあります。
① 車庫証明書と登録申請を分離して行うことができません。
→OSSは車庫証明と登録、税申告を一括して行う必要があり、分離することができません。また紙申請で取得した車庫証明をOSSに利用するということもできません。
② 必要書類が最初からそろっている必要があります。
→OSSは先述の通り、車庫証明から税申告まで一括で行うため、手続きの最初から必要書類がそろっている必要があります。
そのため紙申請でした場合の、車庫が交付されるまでに委任状や印鑑証明書を用意するというような運用ができません。
③ OSSに対応していない手続きがあります。
→一部手続きについては、OSSに対応していないことがあります。また対応している手続きにあげられている手続きでもその書類の内容によってはOSS申請できないものがあります。
④ 税申告書が交付されません。
→OSS手続きでは、税申告書が交付されません。
当事務所では、お客様のご要望に応じて、OSS申請と紙申請のメリットとデメリットを勘案して、適切で心からおすすめできる手続きをご提案いたします。
費用
書類作成・手続き代行費用(行政書士報酬)+実費+送料のみ
詳細はこちらのページからご覧ください。
お問い合わせ
お電話の場合
年中無休:9時~20時
【お問い合わせフォーム】
【LINEの場合はコチラ】

対応可能エリア
日本全国お問い合わせいただければ何かしらの対応をいたします。
【日本全国】
北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
【福岡県全域】
北九州市・芦屋町・水巻町・中間市・遠賀町・岡垣町・苅田町・みやこ町・行橋市・築上町・豊前市・吉富町・上毛町・鞍手町・直方市・福智町・香春町・糸田町・田川市・大任町・赤村・添田町・川崎町・嘉麻市・桂川町・飯塚市・小竹町・宮若市・宗像市・福津市・古賀市・新宮町・久山町・粕屋町・須恵町・志免町・宇美町・太宰府市・筑紫野市・大野城市・春日市・那珂川市・福岡市・糸島市・筑前町・朝倉市・東峰村・小郡市・大刀洗町・うきは市・久留米市・広川町・八女市・筑後市・大木町・大川市・柳川市・みやま市・大牟田市
【申請対応が可能なエリア】
福岡県全域・山口県全域・大分県全域・佐賀県全域・熊本県北部
免責事項
このページの内容は作成時点の法令の規定その他行政書士自身の経験に基づいて作成されたものであって、最新の情報や正しい情報ではない可能性があります。
このページの内容に基づいて行われた一切について当事務所及び行政書士は一切の責任を負いません。
定期的に巡回し、内容を訂正等するように努めてまいります。

この記事を書いたのは
行政書士 乗越 悠生(Yusei Norikoshi)
福岡県行政書士会所属の行政書士(令和5年6月1日行政書士登録)
自動車の車庫証明・登録・出張封印を主軸に運送業や自動車に関連する事業の「くるま手続き」を専門に取り扱う。
【略歴】
高校卒業後 航空自衛隊に入隊 防府南→芦屋→新田原
思い付きで退職 派遣社員を8カ月ほど経験(その間に行政書士試験合格)
令和5年6月1日行政書士登録